豊東珈琲工房〜八百屋さんの新鮮自家焙煎コーヒー〜 は、現在準備中です。

2023/04/10 21:54

こんにちは

豊東珈琲工房です。

 

本日はマネケンのワッフルをお茶請けに

コロンビア スイート&フラワーの水出しコーヒーをいただきました。

キャラメルのような濃厚な甘い香り。

全体的にマイルドなコーヒーだがしっかりとしたコクは出ているのは

水出しならではかと思いました。

こちらのコーヒー豆は

BASEの方でも取り扱っています。

https://bundouseika.base.shop/items/71923657


今回は収穫したコーヒー豆を焙煎前の生豆にする精製方法の一つ

水洗式(ウォッシュト)についてご紹介したいと思います。

精製方法の特徴を知って

コーヒー豆を選ぶ参考になればと思います。

 

コーヒー豆の精製には終盤の生豆を取り出す脱穀という工程の前に

チェリーの状態から薄皮をまとったパーチメントの状態にするまでの工程に

水を使用する湿式(ウエット)、

水を使用しない乾式(ドライ)の2種類に分かれます。

 

・今回紹介する水洗式ですが、

 湿式の一つとなります。

 歴史の古い伝統的な方法で、

 未熟な実や異物を取り除くのに適しています。

 

・精製の行程

 ①コーヒーチェリーを水槽に入れ

  水に浮くものや沈むもので異物の選別をします。

 ②コーヒーチェリーを果肉除去機(パルピングマシン)にかけて

  果肉を取り除きパーチメントまでついた状態にします。

 ③水路で発酵槽に送り、

  発酵槽でミューシレージを取り除きます。

  ※ミューシレージとはパーチメントについている

   粘物質で糖分を含んで甘いものです。

 ④パーチメントの状態を人が見て

  再度ミューシレージを洗い流します。

 ⑤天日や乾燥機でパーチメントを乾燥させます。

この行程の後脱穀を行い生豆となります。

 

発酵槽につけておく時間等で味への影響がある精製方法となります。

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。