豊東珈琲工房〜八百屋さんの新鮮自家焙煎コーヒー〜 は、現在準備中です。

2023/04/12 21:54

こんにちは

豊東珈琲工房です。

お部屋ラボ 祝祭広場のイベントまであと少し

準備もあと一息というところまで来ました。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

http://chimeenta.main.jp/asobiyon/sfes.html

 

今回は近年よく聞くことも増えてきたと思います

スペシャルティコーヒーについて書いていきたいと思います。

 

一服していきながらでも読んでいってください。

1.コーヒーの質の歴史

 ・スペシャルティコーヒーコーヒー以前(1960年代)のコーヒーの質は

  安かろう、悪かろう、薄かろうといったものでした。

 ・これはコーヒーの美味しさが客観的に評価できないものであり、

  コーヒーの品質の定義を欠点豆や「不快な味や臭い」の有無によって

  評価されていたためでした。

 ・ここで1978年にスペシャルティコーヒーという名称が使用され

  その概念が生まれました。

 ・当時のスペシャルティコーヒーは生産国を冠したものや

  フレーバーコーヒー、オーガニックコーヒーのことを指していました。

 ・1982年以降アメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)の設立から始まり

  各国でもスペシャルティコーヒー協会が設立されていき、

  スペシャルティコーヒーの定義が明確化されていくこととなります。

2.スペシャルティコーヒーの定義

 ・1990年代カッピングによる評価方法が誕生しました。

  SCAAのカッピングシートにのっとった評価で80点以上取ったものが

  スペシャルティコーヒーと認定されています。

3.スペシャルティコーヒーの要件

 ・SCAAのカッピング評価によってスペシャルティコーヒーは決められますが、

  カップに入る前の要件というものもあります。

  以下がその要件となります。

  ートレイサビリティ:簡潔にいうと生産者の顔が見えるということです。

            農園の環境、栽培状況に肥料や農薬の種類や使用状況を

            公開していること等です。

  -サスティナビリティ:持続可能性のことで、適正な取引がなされて安定した供給

             をされる、持続可能性のある方法で栽培されていると

             認証されているもののことです。

  -インフォメーション:そのコーヒーに関する情報が公開されていることです。

  -テロワール:ワインのように土壌等の生育環境の特徴が

         味に反映されていることを指します。

  -キャラクター:生産国だけでなく、同じ国のなかでも標高、品種、地質といった

          味に影響される要因が多々あります。

          このキャラクターがはっきりしていることが

          要件の一つとなります。

4.スペシャルティコーヒーピラミッド

スペシャルティコーヒーの現在の認識としまして以下となります。

・Top of Top:SCAJ、COEの評価が88点以上のもの

・Top Specialty Coffee:SCAJ、COEの評価が85点以上のもの

・Specialty Coffee:SCAJ、COEの評価が80点以上のもの

・Premium Coffee:SCAJ、COEの評価が76点以上のもの

・Comercial Coffee:SCAJ、COEの評価が86点未満のもの

最後に

美味しいコーヒーの要件はいまだ日々変化していっています。

ほんの一頃前まではコーヒーの酸味そのものがまずいという認識でした。

嗜好品であるコーヒーの美味しさは

最終的には好みに合うかという点になるでしょうが、

お店ごとのおススメは飲み比べていってみたいですね。

ちなみにウチのお店のおススメは

香ばしいビターチョコの風味

ブラジルハニーショコラです。

https://bundouseika.base.shop/items/73449316

よろしければご賞味ください。